m_odaidoko

投稿

37

フォロー

22

フォロワー

22

『m』です。

・・・mのodaidokoより・・・

🔹🔹🔹
好奇心&食欲旺盛な50代mの【おだいどこ】から腸ケア目線のトキメクお料理を発信します。

腸から健康に✨お料理を楽しむ✨

スチームオーブンレンジビストロNE-CBS2700

EATPICK
【おいしく腸活】LINEオープンチャットアドバイザー

腸活ビューティニスト
レッスンのためのレシピ開発をしています。

instagram @m_odaidoko

🔹🔹🔹

投稿

  • 投稿

    かぼちゃと小豆の『いとこ煮』🎃🫘

    こんにちは!mです😊 かぼちゃと小豆を煮たお料理を いとこ煮と言います。 なぜいとこ煮⁉️ ・煮えにくいものからおいおい(甥甥)入れていくから、 ・野菜を銘々(姪姪)煮るから、 ・色々な違う種類の野菜を煮るから、近親関係ということでいとこ、  などの説があるそうですよ。 かぼちゃと小豆は縁起が良いとされ、 お祝いの席で出されたり、 体を温めるお料理として古くから伝えられてきた一品だそうです。 あぁそれなのに子供の頃、 食卓に並ぶとテンション下がってました⤵️(笑) だってご飯のおかずにならないから😆 ですが、最近とっても美味しく思えるこのコンビ!✨ マイレシピのいとこ煮はかぼちゃは煮ません〜。 かぼちゃと相性のいいメープルシロップとシナモンを絡ませて、 スチームオーブンレンジBISTROでグリルした後に 硬めに煮た小豆と合わせるんです。 言うなら 、 焼きかぼちゃの小豆煮和え かな。 ほっくりざっくりかぼちゃと甘さ控えめ小豆が美味しくて、 味見が止まらなくなっちゃった‼️ 腸活食材としても優秀なかぼちゃには、 水溶性、不溶性の両方の食物繊維や、ビタミンCE、カリウム、βカロティン、など多くの栄養が含まれ、 腸内環境を良くしてくれます。 秋の食材🎃かぼちゃは煮物だけではもったいない! 色々楽しみましょうね。 最後までお読みいただきありがとうございます❤️

  • 投稿

    【ごろごろ野菜の和風麹ポトフ】であったかtime🥰

    こんにちは!mです😊 朝晩冷え込むようになってくると 恋しくなるポトフ❣️ 野菜もたくさん食べられるし、 体が温まるので大好きです。 削りたて鰹節と昆布の出汁と 自家製玉ねぎ麹で味付けし、 大きめカットの野菜がやわらか〜くなるまでコトコト煮込みました。 通常はあまり入れないドライトマトがとても美味しくしてくれているんです。 なぜって、 今回のポトフは、 三大うま味成分が勢揃い! ・グルタミン酸(昆布・野菜・玉ねぎ麹) ・イノシン酸(鰹節・鶏肉) ・グアニル酸(ドライトマト) うま味は、5つの基本味のひとつです。 (甘味・塩味・酸味・苦味・うま味) 海外でもUMAMIとしてそのまま使われるようになっていますよね。 うま味成分3つのうち 2つ以上掛け合わせると おいしさがぐんっとUPするというから、 3つ揃うと⁈、、、想像してください(笑) 自家製玉ねぎ麹が コンソメの素の代わりです。 我が家の麹調味料達の中では 玉ねぎ麹が回転率がNo. 1❗️ 野菜達も大きくカットして、 一つ一つが主役です。 しかも、キャベツ、かぶ、ジャガイモ、蓮根、人参、ブロッコリー、玉ねぎ全てにグルタミン酸が含まれていて、 スープにはそれぞれのうま味成分が溶け出しているってことだから、 それはそれは美味しいわけです😋 いつものポトフを和風だしにして、 ドライトマトを入れてみてください😉 この秋冬はぜひUMAMIポトフ作りましょ😋 最後までお読みいただきありがとうございます💖

  • 投稿

    ザ・ドラフティと鶏肉柚子胡椒焼きで乾杯〜🍻

    こんにちは!mです😊 微アルコール『ザ・ドラフティ』の美味しさにハマりそうです! ひと口飲んだら、軽さと爽やかな味にびっくり! 微アルコールのイメージがガラッと変わりました。 夕方からのご近所友との持ち寄り会に最適! 帰宅後は家事や明日の準備が待っているから、微アルコールがぴったり☺️ 私は鶏肉柚子胡椒焼きと野菜グリルを準備! パナソニックスチームオーブンレンジBISTROを使えば、簡単に美味しくできちゃいます。 グリル皿に自家製柚子胡椒をぬった鶏モモ肉と長芋、シシトウ、蓮根、エリンギを並べて、 グリル両面焼きスタート❣️ 皮がパリパリジューシーな鶏肉グリルの完成〜。 どんなお料理にも合うザ・ドラフティ💞 『おいしいザ・ドラフティタイム』STARTです✨ Instagram https://www.instagram.com/reel/CixPVhjjFir/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

  • 投稿

    腸活食材【長芋】を食べよう❣️

    こんにちは!mです😊 生で!焼いて!揚げて!煮ても!OKな長芋は、腸活にもピッタリなんです。 腸活をスタートしたんだけれど、 何を食べたらいいの⁉️という方には長芋がおすすめ。 その効果から山薬・山うなぎと呼ばれ、 水溶性と不溶性食物繊維の他には、ビタミンB、レジスタントスターチ、カリウム、ジアスターゼ、、と腸を整えるのにぴったりな食材です。 レジスタントスターチは、難消化性デンプンとも言われるもので、糖質として大腸に届いて、食物繊維同様善玉菌のエサになってくれるものです。 冷えたご飯にも含まれていて、 生で食べられる長芋にも豊富なんです。 ただ意外なことにジャガイモよりカロリーが高いので、食べ過ぎには注意ですね。 角切りの長芋と、 お好きなものをのせて丼はいかがでしょうか? まぐろ、納豆、モロヘイヤ、きゅうり、温玉をのせました。 皮ごと厚切り長芋を玉ねぎ麹とソテーするのも大好きです。 長芋ステーキ美味しいですよ。 他にも過去に作った長芋料理達です。 山形のだし風、ねばねば丼、豚肉と唐揚げに アクアパッツァ、テリーヌ、醤油麹和え 磯辺揚げ、ぬか漬け、イカ明太春巻き マリネ、キムチガレット 夏の疲れを解消するのにぴったりな長芋、 腸活食材として大注目です‼️ https://www.instagram.com/reel/Ch3yV-phFCG/?igshid=YmMyMTA2M2Y= 最後までお読みいただきありがとうございます😊

  • 投稿

    おいしく腸活❗️オンライン講座のご案内

    こんにちは!mです😊 明後日25木曜においしく腸活のオンライン講座【夏バテに勝つ!疲れにくい体を作る腸活講座】が開催されます。 講師はサロンsimpure代表中島真知子先生です。 https://www.eatpick.com/users/view/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E7%9C%9F%E7%9F%A5%E5%AD%90 今年の夏は梅雨が早く明けたこともあり、とても長いですね。 そして、猛暑日酷暑日の連続! 気圧の変化もプラスされ、 夏バテ気味な方も多いのではないでしょうか⁉️ ・なぜ夏バテをする? ・夏バテに効果的な食材と腸活食材 ・火を使わない簡単レシピ をじっくりお伝えし、 夏バテ気味の体にぴったりな簡単レシピもご紹介します。 写真2枚目3枚目のこちらがさっぱりとしていますが、 タンパク質やビタミンが摂取出来て、 混ぜるだけの簡単レシピなのに とても美味しいんです🥰 まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、 腸活目線での夏バテ解消法を学んでみませんか❓ eatpick会員様は1000円、 おいしく腸活会員様は無料でご受講いただけます。 お申込み〆切は、〈本日23(火)23:59〉まで。 ぜひ⬇️ご覧くださいね。 https://shop.eatpick.com/shopdetail/000000001382/ 最後までお読みいただきありがとうございます😊

  • 投稿

    トマト🍅&スイカ🍉のリコピンスムージー✨

    こんにちは!mです😊 夏にぴったりのスムージーを作りました。 リコピンが多く含まれるトマト🍅とスイカ🍉のスムージー! リコピンは植物に含まれる赤い色素でカロテノイドの一種です。 カロテノイドは他には、βカロティン、ルテインやアスタキサンチンがあります。 抗酸化作用が高く、老化防止、血流改善、そして美肌効果と、 積極的に摂り入れたい栄養なのです🥰 リコピンといえばトマト🍅、 と思っていましたが、 スイカ🍉には、なんとトマトの1.5倍のリコピンが含まれていると知り、 赤い旬の2つを組み合わせてみました。 リコピンの他にもトマトには、 βカロティン、ビタミンA C E、カリウム、食物繊維がバランスよく含まれています。 スイカには、同じくβカロティン、カリウム、ビタミンC、 そして皮に多いシトルリンという血流改善に効果的なアミノ酸も含まれています。 とっても甘くてスッキリなスムージーは、 夏の朝にぴったり❣️ レモン🍋をいれて爽やかに、 リコピンの吸収を高めるためにほんの少しオリーブオイルをたらしましたよ。 スイカの種にも良質な脂肪やタンパク質が含まれているので、 ミキサーで粉砕しています。 今年はトマト🍅やスイカ🍉がとても甘いように感じます。 旬の今の時期だからこその夏のスムージー🥤おすすめです😉 最後までお読みいただきありがとうございます😊