フォローされているユーザー
8歳の娘、2歳の息子の子育てママです。
オンラインパン教室を始めました。
パンだけでなく、美味しいものが大好き。
インスタは@hiromiria_kです
その他、香辛料などに詳しいです。
EATPICKアンバサダー1期生
他アンバサダー歴
エスビーカレーアンバサダー
鎌田醤油
山のはちみつ屋
koijam
ユーハイム
JA卵バサダー など
投稿
-
投稿
チーズケーキとカップ
こんにちは。 EATPICKアンバサダーのhiromiriaです。 先日、コーヒーキャニスターをいただいたので、 写真をアップしようと、 チーズケーキを作って写真を撮りました。 普段はチーズケーキには ヨーグルトを使いませんが、 今回はヨーグルト入りのレシピで。 予想通り酸味が強めのチーズケーキが 出来上がりました。 娘はこれぐらいでも美味しいと言ってましたが、 私個人的には、酸味弱めがいいかな。 今度はヨーグルト無しで焼きます😆 一緒に映っているコーヒーカップですが、 こちらはアンティークショップで購入しました。 ウェッジウッドの物です。 今よくデパートで売られているウェッジウッド とは、趣が違いますよね〜。 とても良い味があって気に入りました〜。 アンティークの物って高価だし、 なかなか手が出ないけど、 たまにはこういう器も買いたいなぁと思いました。
-
投稿
梅シロップと梅酒
こんにちは。 EATPICKアンバサダーのhiromiriaです。 毎年恒例??の梅仕事を終えました。 去年は6/5ごろ??にやったので、 のんびりしていたんですが、 今年は少し去年より早かったのか、 スーパーで梅を見たら青梅と書いてるのに、 青くない!! もはや黄色に染まってるじゃないか!? と焦り、そこからスーパーを三軒はしごして、 なんとかギリ青い梅をゲットしました。 もう氷砂糖やハワイマリカーなど、 梅以外の材料は揃えていたので、 梅を入手できないのは痛すぎる、 とかなり焦りました。 危ない危ない。 ほんとに、もう青梅は終わったのか?? とにかく、ゲットしたので、 半分は梅酒に、半分は梅ジュースにしましたよ。 今年はこんなのを買ってみました。
-
投稿
米粉でうどん作り
こんにちは。 EATPICKアンバサダーのhiromiriaです。 先日、親子保育で、 米粉でうどんを作る体験をして来ました。 家でうどんを作ったことはありますが、 米粉で作るのは初めてでした。 ビニール袋に材料を入れて、 モミモミしたあと、 生地がなめらかになるまで 手でこねました。 そのあと、薄く伸ばし、包丁でカット。 麺を茹でたら出来上がり! 子供も、楽しそうな場面だけは 参加して一緒に作れて、とても良い経験でした。 最初は、米粉で作って美味しいのか??と 疑問に思っていましたが、 しっかりコシもあり、とても美味しい仕上がりでした。 こういう体験は家でやるのは大変なので、 良い機会に恵まれました。
-
投稿
ベーグルのツヤ
こんにちは。 eatpickアンバサダーのhiromiriaです。 先日焼いたベーグル。 4つ焼いて、2つは上にチーズをかけてサンドイッチ用。 残り2つはクリームチーズを巻き込んで、 はちみつかけて食べる用。 ベーグルは、作るときに中身を変えると 一度にいろんなベーグルが作れるので おすすめです。 ただ、家族はベーグルが好きじゃありません🤣 一番よく焼くパンは簡単にできるベーグルなので、 すごく残念です😢 ベーグルのツヤについて色々悩んでたんですが、 はちみつを使うとツヤがよく出る気がします。 ツヤツヤベーグルが好きな人は試してみてください。
-
投稿
デイキャンプでアヒージョと燻製
こんにちは。 イートピックアンバサダー1期生のhiromiriaです。 雨の季節が来る前に、 デイキャンプに行ってきました。 去年はあんまり行けなかったので、 今年はたくさん行きたい!と意気込んでいます。 今回のメニューは、 スペアリブ ベーコンの燻製 ブロッコリーとエビのアヒージョ 枝豆 などなど 私がバーベキューで一番好きなのは、 肉よりもアヒージョ。 アヒージョって何入れても美味しいですよね。 アヒージョといえば、普通はアンチョビなんだろうけど、私はいつも白だしで味付け。 でも今回は白だしを持っていくのも面倒で、コンソメ顆粒。 何で旨味を出しても美味しいのがアヒージョ😋 パンがすすんで、食べすぎました〜。
-
投稿
さつまいもを植えたよ〜
こんにちは。 イートピックアンバサダー1期生のhiromiriaです。 下の子と、参加している子育て保育の会で、 さつまいもを植えました〜。 5月に入ってから、畑の雑草を抜き、 畑を耕して植える準備をしてました。 そして、今日さつまいもの苗を植えました。 芋掘りはしたことあるけど、 苗を植えるのは初めてで、 子供よりも私が楽しんでしまいました。 収穫まで5ヶ月ほどだそうです。 とても楽しみです!