ガオ

投稿

23

フォロー

3

フォロワー

6

体をより良くするため第二の脳と言われる腸を毎日の食事で改善できる。アンチエイジングな食事で一緒に健康オタクになりませんか?

自己紹介
実は無職。元スタバ店員料理が好きで最近健康に目覚めました。インスタ👇
https://instagram.com/kitchen_zitaku?r=nametag
人生を変えたサイト👇
https://ch.nicovideo.jp/mental-cooking

投稿

  • レシピ

    アイスコーヒー(ゆっくり冷やす)

    暑い日には冷たい飲み物欲しくなりまへん? 今日はアイスコーヒーゆっくり冷やすバージョンです。 オススメのコーヒー用具ベスト ステンレス製 ミルクジャグ 580Ml ピッチャー ステンレススチール (580ml) https://amzn.to/3zilz4g ※値段もそこまで変わらない350mlもあります

  • 投稿

    ワンクリックトングが届いた!

    前に応募していた、 ワンクリックトングが届きました!! 運営様ありがとうございます! ヘッドが浮くトングがずっと欲しかったのです。 これで今日からパスタ料理をする時に活躍してくれそうでっせ! オークス 日本製 ウチクック 片手でラクラク ワンクリック トング ブラック UCS4BK https://amzn.to/3yWBIfp

  • 投稿

    世界の豚肉について一人当たりの養豚量が多いのはどこでしょうか?

    こんにちは。 一人当たりの養豚量が多いのはどこの国かご存じですが? 一番生産している国は中国です。続いてアメリカ、ドイツとスーパーで見かけたり、ソーセージで有名なのでなんとなくわかるお肉たちですよね。https://www.globalnote.jp/post-15237.html(こちらのデータをお借りしました)。 日本のスーパーではあまり見かけない国なんですが、実はデンマークです。 生産量では14位なのですが、2020年の時点で人口579万人に対し、2019年での豚の飼育数が12,728,000匹もいるのです。つまりデンマーク一人当たり約2.192匹飼っているんです。 なんでこんなに一人当たりに対して豚の飼育数が多いのか? ちなみに中国の人口比は一人当たり約0.222匹また、アメリカは一人当たり約0.239匹なのでデンマークの人口比の飼育数がとんでもないことがわかりますよね。 改めてどうしてこんなにも飼育できるのか?もしかして一人に2匹の豚の飼育を行う制度があるのか?いやまさかな。 https://jp-spf-swine.org/All_about_SWINE/AAS/43/43_14-20.pdf こちらの資料でのポイント ●豚の成長のための抗菌剤物質の使用をやめること ●SPFシステムの導入 生産システムがとにかくすごいのです。いつも食べている豚さんたちに感謝です。 抗菌剤っていうのは成長促進抗生物質のことで、いわゆる抗生物質の事です。実際に抗生物質についてどこまでビビるのか今の所わかりません。勉強していきます。 SPFシステムについてはこちらをご覧くださいhttp://www.j-spf.com/about 僕もまだ見たことがなくてどこで手に入るんだろうと思っています。 今回は以上です。 豚肉はわからなかったので、日本で買える抗生剤物質フリーの鶏を紹介します。 鶏むね肉はこちらhttps://amzn.to/35zztSc 鶏モモ肉はこちらhttps://amzn.to/3xrRG07 買わなくてもこうやって育てられてるんだなということが分かるので、ページだけでも見ると面白いですよ。

  • 投稿

    舌下免疫療法ってなに?

    花粉症ってイライラ感や睡眠障害、思考力の低下だったり勉強への支障があるようで,実際に仕事していた時も花粉症に悩まされつづけてました。 毎年薬をもらいに行っては、辛いなぁと思いながら過ごしており、今回ついに舌下免疫療法というアレルギー症状を和らげる薬を,処方してもらいに行きました。 こんな杉の絵が書かれてあるパッケージなんですねへーって感じです。 薬の単価は一粒58.6円。まいにち365日飲み続ける物なので、21,389円‥高い。 保険適用される物なので実際にはもう少し安いのでよければ参考までにご承知くださいね。 アレルギー対処療法なので、始めるまでに時間がかかったり、受けられない体質の人もいるので医師に相談してみてください。 女性だと妊娠もありますからね。 今回は以上です。

  • 投稿

    恥を捨てて今すぐ罪悪感を持ちましょう。

    前回からギルトフリーについてとり上げてきました。罪悪感のない消費とは、自分への健康への罪悪感や、社会的な問題に対する罪悪感、地球環境の罪悪感を少しでもやわらげてくれるものを選択するということでした。 今回から、罪悪感は体に悪いの?どんな影響を及ぼすの?ということについてとり上げていきたいと思います。 簡単に罪悪感について説明すると、失敗に対して行った行動を後悔するが、次は失敗しないようにその行動を改めてみようとすることです。 例えば、お酒を飲みすぎて友達に迷惑をかけたとします。罪悪感の場合は、お酒を飲みすぎたな、次は気をつけよう。しかし、恥の感情の場合は、お酒を飲みすぎた自分はダメだな、次は気をつけよう、と感じることです。 おわかりですか?どちらも失敗したことを改めようとしていますが、罪悪感の場合は、お酒を飲みすぎた行動に対して、気をつけようとしています。恥の感情の場合は、自分はダメだなと自分を責めてしまっています。 こちらの研究をとり上げた記事でも罪悪感を感じた囚人の再犯率より、羞恥心を感じている囚人の方が再犯率が高くなったとのことです。https://yuchrszk.blogspot.com/2014/11/blog-post_25.html

  • 投稿

    ギルトフリーを1つ考えることでこれから先の買い物のストレスを100以上解消してくれます。

    こんにちは。 前回の続き 簡単にまとめると、ギルトフリーとは、私の買い物をする時の罪悪感を減らす物であって、カロリーオフの食品やギルトフリースイーツだけの意味ではないですよ、ということでした。 今日は他の2つの罪悪感について紹介していきます。この記事を見た後に、自分は買い物をする時にこんなことを考えているんだな、と意識して見るだけでも買い物の際のストレスを減らすことができると思います。