しらすご飯

投稿

14

フォロー

0

フォロワー

2

投稿

  • 投稿

    美味しくて安い副菜

    ご飯を食べる時に、副菜があると嬉しいですよね! メインだけじゃ偏りますし、ご飯食べた~って気にならないんですよね。 あ、鍋は別ですよ!w ほうれん草のおひたしとかが簡単で美味しいからよく作るんですけど、それに加えてちょっとパンチの効いた副菜が食べたい時もあるんです。 https://www.sirogohan.com/recipe/ohitasi/ でも、物価が上がってるから毎日の副菜の数増やすと家計が・・・ってなっちゃいます。 そこで今回は、割と簡単に作れて安くて美味しいモヤシとえのきのバター醤油炒めをご紹介しますね! 材料 ・もやし ・えのき ・サラダ油 適量 ・バター 5g~お好みで ・醤油 ひと回し もやしはざるでサッと洗いましょう。ひげ根とるのとか面倒だからやらないけど気になる人はとってください。 えのきは袋に詰めてある状態のまま、キッチンバサミで石突きを落とします。ゴミ袋の上でやれば2秒で終わります。まな板も包丁も使わないしめっちゃ楽。 えのきをほぐして、サラダ油で炒めます。 しんなりしてきたらもやしとバターを投入してさらに炒めます。先にバター入れちゃうと風味が飛んじゃうんですよね。 もやしに火が通ってきたら、火を止め、しょうゆをひと回ししてよく絡めます。 以上! 見た目が茶色っぽいので、上に刻んだネギや大葉を載せると彩りも良くなります(*'▽') 結局バター醤油って最強なんですよね。。。 ガーリックチップを使うともっとパンチが出るので、お好みで! 最近、課金しすぎててお金がやばいので節約していきたいんですが、QOLの維持は大事! https://kinarino.jp/cat6/39243 あ、課金やRMTもQOLに一役買っているので、そこを減らすのはナシで・・・www https://www.iimy.co.jp/ となると、上手く自炊していくしかないんですよね~

  • 投稿

    実践できる節約法

    これだけ物価が上がると、節約ご飯を作らざるを得ないですよね。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2023041200854&g=eco 食費で節約をするとなると、1日の栄養バランスが偏りそうなのが悩みどころ。 バランスよく食べ、食費を抑えるために必要だな~と思うことを書いていこうかなと思います。 まず、一番大事な事。買い物の回数を減らしてまとめ買いをする事。 これに尽きると思います。 https://39mag.benesse.ne.jp/money/content/?id=29119 月にいくら使っているかを把握するために家計簿をつけるのが一番いいのはみんなわかってると思うんですが、いかんせん面倒なんですよね。 そこで、まず1ヶ月でどれくらい食費に充てるのかを決めます。そして、1ヶ月を5週間として考えて、出した金額を5で割ります。 そこで出てきた金額をもとに買い物をしていくのがおすすめです。 買い物自体も週1でするようにすると、決められた金額以内で買い物するだけで自動的に節約できるので、一番楽です。 例えば、月の食費が3万円の予定なら、30000÷5=6000円 なので、6000円以内で買い物をするといった感じですね。 野菜は1本売りなどはなるべく避けて、多く入っている物を選び、冷凍保存を上手く活用していく事も重要です。 野菜高いですもんね。 お肉はやっぱり鶏ムネを中心に買っていくのが一番安く収まりますが、設定金額等や食べたいお肉を考慮して決めるといいかもです。 魚に関しては、割高だし日持ちしないものが多いので買う時はよく考えるといいかも 割安で栄養価が高いのは大豆製品とかですね。 https://athleterecipe.com/column/21/articles/202012110001089 節約レシピとかも書こうと思ったんですが、買い物の方法だけで結構書いちゃったので、今日はこれくらいにしておきます。

  • 投稿

    煮込みうどんと菜の花

    暖かくなって急いで出したはずのこたつを急いで片づけましたw こたつがなくなるとあっという間に冬じゃなくなった感が出て、食卓も春っぽくなりますね。 相変わらず仕事終わりに料理を作る気力がないので鍋生活が続いていますが、その鍋の具材も菜の花が入るようになったりして春を感じています。 https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202301-canolaflower/ 菜の花がスーパーでおつとめ品として50円で売られていて、これは買うしかないなと思ってすかさず買ったもののおひたし以外に使い道が思い浮かばなかったので、思い切って煮込みうどんの中に入れてみました。 煮込みうどんといってもつゆの中に具材とうどん入れて煮込むだけのシンプルなやつ。 水300㎖ みりん大さじ1 味噌大さじ1(普通の合わせ味噌で大丈夫でした) だしの素小さじ1 の割合でつゆを作って、その中に適当な野菜とお肉と菜の花、うどんを入れて煮込んで食べたんですけどこれがけっこうおいしくて、お腹もいっぱいになったので良い感じです(´ω`*) 参考にしたのはこのレシピです。 https://www.kurashiru.com/recipes/5cab8fed-1ab5-4c35-9425-634cb8e785ab 菜の花ってほろ苦くて、おひたしにするとそこがダイレクトに感じられて苦手な人とそうでない人に分かれると思うんですけど、こういう風に料理すると味噌の味で苦みもやわらいで食べやすくなるんじゃないかなと思いました。 自分はほろ苦さが好きな方なので、おひたしでも良かったなあと食べた後に後悔・・・w 次菜の花を買った時はおひたしにして食べることにします。 https://www.sirogohan.com/recipe/nabana/

  • 投稿

    温故知新

    以前投稿したときと変わらず自炊にしても外で食べるにしても、手軽さと速度って重視されてますよねえ。 手間暇かけて作った料理って、調理にかかった時間に比例して食したときの感動もひとしおなんですけど、そこにたどり着くまでに気力が尽きてしまうのとそもそも重い腰が持ち上がらないというのがあるんですよね。 あと、日々仕事をしている中でなにか作るぜ!ってなると どうしても頭がお休みモードに入ってる+なんなら体もお休みモードに入りかけてるので凝った料理が作れないんですよねw 卵かけごはん、納豆ご飯のありがたみを再認識させられてます・・・! 必要な食材は卵とご飯or納豆とご飯!実にシンプル! それでも栄養価も高いっていうんだから頭があがりませんよね。 最近はアレンジレシピ、ということでなめたけ卵かけごはん、ごま油+塩昆布卵かけごはんで気分を変えつつ楽しんでたりしますw https://macaro-ni.jp/110591 昔、知り合いで休日は時間をたっぷりかけて本格的なカレーを作ってる、なんて人がいて。 当時は料理にほとんど触れてこなかったので「へ~すごいですね~」くらいの感想しか出てこなかったのですが改めて聞くととんでもないことなんですよね。今はどうしてるのか分かりませんけど、今でも継続されてたらシンプルにすごいですよね。 https://mi-journey.jp/foodie/39923/ 料理の腕を磨くって宣言した手前、私も多少なり手の込んだ料理をしないとですね。 いきなり20時間かけて作ると心が折れそうなのであれですけど また休日にカレーを作ろうかな?卵かけご飯と比べたら多少は手間のかかる料理ということでね・・・! 最近はゲームでもRMTが活用され始めて手軽に素早くが重視されてますし、手間を楽しむ文化とうまく両立できたらいいですね(`・ω・´) https://www.iimy.co.jp/

  • 投稿

    おせち離れ。

    あけましておめでとうございます! 2023年になりました。 今年もいつもお世話になっている神社さんに1年の健康をお祈りしてきました! やっぱり人間健康が1番。 調子が悪いといつも同じことができなくなり、どんどん負のループにはまっていくような気がします。 昔の人はまだ医療技術も今ほど発達していない中でずっと健康でいたというのですから本当にすごいですね。 https://dreamspll.com/blog/4270 やはり普段から運動(仕事)をしっかりしていたからなのでしょうか。 現代人の方が食べているものは確実に良くなっているが肉体労働ではなく頭脳労働が増えて体を動かさなくなったゆえの「生活習慣病」なのでしょうね~。 今年は私も昔から続いている日本の伝統料理、おせちに挑戦しよう!と思っていたのですが、断念しました。調べているだけでやっぱり大変ということを理解しました・・・。 品目も多いし、一つ一つしっかりとしないと全体的なバランスが悪くなる。難しいものです。 現代の早い、うまい、安いが実現している出来合いの料理があれば、そりゃ若者も年寄りもおせちから離れていくわけです。 https://ranking.rakuten.co.jp/daily/214058/ このあたりは難しいですよね~。伝統料理として残していかなくてはいけないけれど、時代の流れは完全に向かい風。こうして長い年月をかけてどんどん廃れていくと思うと悲しいです。 やっぱり自分でも作れるようになって子々孫々伝えていきたいという気持ちが出てきました!まぁ来年頑張る!w 今のゲームみたいに、材料さえあればフルオートで作ってくれるみたいなのも非常に楽で普段の料理を作る分にはいいのですが、こういう手の込んだ料理を作る際の楽しさまで奪ってしまうっていうのはデメリットですよね~。 未来の料理は一体どうなっているのでしょうね。 https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00561/00002/ がんばって料理の腕を磨こう・・・。

  • 投稿

    鍋の次は煮込みラーメン

    最近すこぶる寒いですね・・・。 前回急いでこたつを出したのが今大活躍してます。 あの時こたつ出してえらいぞ自分。 それでこんなに寒いとこたつから出るのも一苦労なので鍋みたいな簡単なものばっかり作りがちなんですが、たまにはちょっと違うもの食べたいなと思って煮込みラーメンを作りました。 市販のやつ。鍋とあんまり変わらないけどw https://www.nagatanien.co.jp/brand/nikomiramen/ これの何がいいかって、野菜はとりあえず入れとけば何でもいけるって所と、味付けを自分でしなくていい(超大事)って所です。 こういう料理系のブログ書いときながらなんてこと言うんだって感じなんですけど、仕事から帰ってきて疲れた時に自分で味付けするほどの力残ってないんですよね・・・w しかも疲れた時に自分で味付けすると濃くなりがちなので、こういう風にスープの素入れて完成、みたいなのは本当重宝してます。 丼物とかは自分で好みの味付けをした方がおいしいので、料理によってまちまちな所もあるんですけどね。 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/theme/kantan-donburi.html でもさすがに鍋一つで完結みたいな料理も飽きてきたので、そろそろ違う料理も作りたいなあ・・・。 今家に小松菜とほうれん草があるので、どっちかの野菜でおひたしでも作ることにします。 https://www.lettuceclub.net/recipe/category/m6/