【ご当地おやつ】鬼まんじゅう

こんにちは!Ochasのみうです!

突然ですが皆様、「鬼まんじゅう」という和菓子をご存知ですか?
鬼まんじゅうとは愛知県の郷土菓子で、その名前はゴツゴツとした見た目に由来しています。まんじゅうといえば皮の中にあんこが入っているものを想像しがちですが、鬼まんじゅうにあんこは使われていません。材料は調味料と水を含めてもたったの5つ!お家でも簡単に作ることができます🍠

Ochas

フォロワー数 31

材料

さつまいも300g
薄力粉100g
砂糖60g
ひとつまみ
適量

作り方

  1. さつまいもを1cmのサイコロ状に切り、15分程度水にさらしてあく抜きをします。
    (皮をむくかはお好みで!今回は縞模様になるようむきました。)

  2. 砂糖と塩を加えて混ぜ合わせ、馴染んだら30分程度放置します。

  3. 出てきた水分は捨てずに、薄力粉を加えてよく混ぜます。おいもの種類によって水分量が異なるので、粉っぽい場合は少しずつ水を足してください。(今回は15cc足しました!)

  4. 生地を4等分にしてクッキングシートの上に乗せ、中火で約20分蒸します。

  5. 爪楊枝をさしてみてベタッとした生地がついてこなければ出来上がり!🍠

  6. 今回紹介したレシピは、市販の鬼まんじゅうよりも甘さ控えめ&おいも多めの仕上がりになっています。砂糖の種類を変えたり、おいもの角切りの大きさを変えたりとアレンジの幅は無限大です!皆様お好みの作り方をぜひ探してみてください😋

  •  ユウケイママ

    さつまいもがゴロゴロで、美味しそうですね~🎵
    さつまいも大好きなので、食べてみたいです✨
    鬼まんじゅう、テレビで何度か見たことがあるけれど、
    まだ食べたことないので、気になります🥰