材料
人参 | 適宜 |
---|---|
大根 | 適宜 |
小松菜 | 適宜 |
椎茸 | 適宜 |
鶏肉 | 適宜 |
かまぼこ | 適宜 |
柚子の皮 | 適宜 |
三つ葉 | 適宜 |
お餅 | 適宜 |
お好みのお出汁 | 適宜 |
作り方
《事前準備》1ヶ月前から可能。
人参と大根は、3~7ミリ位の薄切り又は型で抜き、好みで飾り切りなどして、冷凍保存袋に重ならないようにして入れ、空気を抜き閉じます。冷凍します。
小松菜は、茹でて食べやすく切り、1食分ずつ他と重ならないように保存冷凍保存袋へ入れます。空気を抜いて閉じ、冷凍します。
しいたけはお好みで飾り切りをしてから、冷凍保存袋に入れて、空気を抜き閉じます。冷凍します。
鶏肉は、一口大に切り、冷凍保存袋に入れて空気を抜き閉じます。冷凍します。
1食分ずつラップでぴっちり包んでから冷凍し、保存袋に入れて空気を抜くのも便利です。ゆずは、半分に切って絞り器などで皮を傷めないように果汁を絞ります。
皮は、白い所は苦味があるのでなるべく取り除き、好きな形に切ります。
ラップに並べてきっちり包み、冷凍保存袋へ入れます。ここでも、なるべく空気を抜きます。汁は保存袋へ直接。冷凍します。ここでは汁は使いません。
《当日》出汁を煮立て、鶏肉を好きな量ポキポキ折って煮ます。ある程度火が通ったらアクを取り、人参と大根と椎茸を入れ煮ます。
三つ葉は、好みの長さに切るか、茎を軽く茹でてひと結びします。かまぼこも必要な分切っておきます。
小松菜は、必要な分を数分レンジにかけて解凍及び温めます。水気が出たら絞るか、ペーパーをしいて取っておきます。
具材に火が通ったら、お椀に焼いた餅と共に盛り付け、かまぼこや柚子の皮や三つ葉をトッピングし、お汁を張ります。
三つ葉は冷凍すると煮汁に入れた途端に葉がすぐにべちょっとしてしまいます。それでOKなら、1~2cmに切って同様に。
私はフレッシュなものを使用しています。
かまぼこも海外では仕方なく塊を冷凍したものを使用していましたが、風味が落ちる気がするので、現在は冷凍はしていません。小松菜も混ぜて一緒に煮る場合は、洗って水気を切ってざく切りし、生のまま冷凍してOK。最後の方で入れ込みます。アクもほとんど出なくて使いやすいです。
関連投稿・レシピ
-
レシピ
ブロッコリーとたらの長芋豆乳グラタン
電子レンジとキッチンポケットの自動メニューで仕上げます。 グリル機能や、オーブントースター使用可能。 長芋と豆乳で作るホワイトソースが優しい、ヘルシーなグラタンです。
-
レシピ
季節の手仕事 実山椒の下準備(アク抜き)と冷凍、白だし漬け、しらす山椒
実山椒は、扱いやすく、意外と簡単! 下準備まで行えば冷凍もできます。季節の香りを1年中楽しめますよ。 調理時間に、茎を取る作業、水に漬けておく時間は含みません。
mixnuts71
え!なるほど!冷凍ですか!いいアイデアです!年末年始、何かと忙しくてずっとキッチンに立っている気がします。いい事教えてもらっちゃったぁ💖次から活用してみたいです👍
1
mutsumi
nutsさん!ありがとうございます。ぽんぽんお鍋に入れるだけですし、大根等は早く火が通るし味もしみるので便利だなと思っています。もともとは必要に迫られてしていたことなのですが。楽なのでこうしてます。あまり野菜もたまに同じようにして豚汁とか作ってます😊
1
さくらんぼキッシュ🐤
きれいに飾り切りして冷凍保存するのはいいですね~!✨👏✨
1
mutsumi
さくらんぼキッシュさん!ありがとうございます❤そうなんです。時間のあるときにコツコツ用意しておくこともできてラクしてます😊ただ、お雑煮とかなら、一応使い切る日にちもわかっているのでいいのですが、そうでない時はどれが古いかわからなくなるので、保存袋は分けたほうがいい感じです😊
1