足立音右衛門リスペクト! ほぼ栗!?のテリーヌ
70分
前回アップした『グラニースミス』リスペクトの焼きリンゴに引き続き、リスペクト系デザート第2弾!
有名な京都の焼き菓子専門店、
『足立音右衛門』リスペクトの栗のテリーヌ、作ってみました。
下の方に載せているアップの写真を見ていただけたらよく分かりますが、9割がた栗!!
本家のモノになるべく寄せてみたくて生地をごく僅かにして挑戦! うまくカタチを保ってくれるかなあ、と焼き上がるまで心配でしたが、上手にできました。
難しいことは殆どないですし、材料さえ揃っていれば、簡単にできます!
かなり美味しくて見た目も美しいよ😆
クリスマスのおもてなしにも良いかも❓
オススメです。
材料
16㎝パウンド型を使用した分量 | - |
---|---|
バター | 30g |
きび砂糖 | 30g |
卵黄 | 1個 |
卵白 | 1/2個 |
ラム酒 | 小さじ1/2 |
バニラエッセンス | 少々 |
薄力粉 | 20g |
アーモンドプードル | 10g |
栗の渋皮煮 | 380g |
作り方
生地作りにとりかかる前に下準備として
パウンド型に敷き紙を敷いておきます。
今回使用した16cmのパウンド型は100均で購入しました。
パウンド型に、敷き紙を上手に敷くやり方は、色々な方が Youtubeにアップされていて、参考にさせていただきました。主な材料はこんな感じ。
下から左回りに薄力粉、卵白、バター、きび砂糖、アーモンドプードル、真ん中が卵黄です。お皿の上に置いている栗の渋皮煮は
一袋190g(固形量)入り。これを2袋使用。
値段を忘れてしまったのですが、カルディですごく安く売ってました。
皮のザラつきが苦手な方は、普通の甘露煮でも良いと思います。室温に戻したバターをボウルに入れて、柔らかくなるまで練ります。
柔らかくなったら、30gのきび砂糖を4〜5回程度に分けて、少し入れたら混ぜ合わせる、を繰り返します。なお、きび砂糖は和三盆の代用ですので、和三盆がもしも手元にあればそちらを使ってください。
また、きび砂糖は少し粗いので、ふるいをかけながらボウルに振り入れるのが良いと思います。
ポイント①
複数回に渡って砂糖を振り入れるのは面倒かもしれませんが、一度に全部入れてしまうとバターと混ざり辛いので、何回かに分けて入れるのをオススメします。きび砂糖とバターが混ぜ合わさるとこんな状態になります。
卵黄と卵白を合わせて、よく溶いたら、ボウルの中に入れます。ここでも、先程のきび砂糖と同じで、3、4回に分け、入れては混ぜ、を繰り返します。
溶いた卵黄と卵白が、生地と混ぜ合わさったら、ラム酒とバニラエッセンスを振り入れるのですが、使用したのはこちら。
手元にあったラム酒を使っていますが、ブランデー等、洋酒であればなんでも良いかと思います。ますはラム酒を入れて混ぜ合わせます。
次にバニラエッセンス。2滴程で充分香ります。
最後に薄力粉とアーモンドプードル全てをふるいながら加え、混ぜ合わせます。
ポイント②
混ぜ合わせる際、木べらで底から掬うように優しく混ぜ合わせて下さい。
生地が何となくツヤッ✨としたらOKです。全部が混ぜ合わさると、こんな感じですが、生地はたったのこれだけ。
さあ、パウンド型に入れていきましょう!
ポイント③
生地の量はほんと、ギリギリですので、根こそぎ掬って下さい!まずは底の面に薄く、生地をしいていきます。うすーく、伸ばしていく感じ。
生地はしっかりしているので、ヘラで撫でつけていく様なイメージで平らにならしていきます。薄くしいた生地の上に、栗を並べていきます。写真は2段目で、この下にもびっしりと栗を置いています。
まず、1段目に、栗を置ける限り置きます。
2段目は写真の通りですが、真ん中に置いた栗は切らずにそのままです。
周囲に置いた栗は、半分に切り、切り口を外側に向けて並べました。
また、上面がなるべく平らになるように、身が崩れてしまった栗を、隙間に埋めていく感じで置いています。栗を並べ終えたら、残った生地で、栗を被せる様にカバーし、平らになるようヘラでならします。
180度に予熱したオーブンで40分程焼いたら完成です。焼き上がりはこんな感じ。
栗のいい匂いが部屋中に広がります♪わぁぁ〜思い通りの栗だらけになった!
美味しそう🤤
熱いうちにカットしてしまうと崩れやすいので生地の粗熱がとれて冷めるまで
いじらないでがまん、です。
生地が完全に冷めたら、粉糖(分量外)で真っ白にお化粧してみました。
舞い落ちる雪のよう。
冬のお菓子っぽくなったね。さらに金箔を置いてみたら、なんだか
クリスマス風になったので、サンタとツリーも参加。
ココットに生クリームと粒あんも用意してみました。
では、いっただきまぁす!周りはサックリと香ばしく、中はしっとりとした生地の理想的な栗のテリーヌに焼き上がりました。
ほぼ栗を食べている感じです😋
少ない生地で作りましたが
断面も綺麗に仕上がり、良い塩梅♪
生クリームと粒あんがとても良く合っていて、テリーヌと一緒に食べると幸福度MAX
です。
少ない材料できるし、工程も混ぜて焼くだけなので気になった方は是非試してみて欲しいな。
関連投稿・レシピ
-
レシピ
ごぼうのバルサミコきんぴら
常備菜としてよく作るきんぴらですが、時々飽きたりしませんか? そんな時は、ちょっと洋風に作るのも美味しいです♪ バルサミコ酢の酸味が旨味に変わり、クセになるほどお箸が止まりません! ワインや泡にぴったりです💕
板ちゃん
だんな何食べた? さん。こんにちは! 最後に粉砂糖をふるって・・・😲💛 素敵なクリスマス仕様のテリーヌになるのですね! 今家にない材料はアーモンドプードルだけ‼ 買ってきて作ってみようと思います(≧∇≦)! いつも素敵なレシピありがとうございます!
5
だんな何食べた?
板ちゃんさん、コメントありがとうございます!ほんと、美味しいので、是非、作ってみて下さい!
3
大冒険
スゴイ! 豪華な感じ・・・
栗の甘露煮ってお高いイメージがあるけど結構お安くできるのかしらん・・・・???
5
だんな何食べた?
渋皮煮はピンキリなのだと思いますが、今回使ったのは高くないです!一袋千円はいってなかったかと。普通の甘露煮なら、結構安く売ってますし、少し手をかけただけで、豪華な気分を味わえて最高でした!
3
Sum0711
テリーヌ大好きです
4
だんな何食べた?
テリーヌ、美味しいですよね。買ったらすごく美味しいですが、泣くほど高いので…。作るのはそれ程の手間でもなかったですし、とても美味しくて、おすすめです!
2
タヌキ板
これすごいなあ。なんだか本格的な栗テリーヌが味わえそうで作るのが楽しみ。眠ったままのバニラエッセンスも活躍の時だ!
5
だんな何食べた?
これほんと、綺麗に出来て嬉しかったんです。勿論、味にも大満足で。バニラエッセンス、是非、活躍させて下さい!
3
茶飲み話
これでほぼ栗! 味見する瞬間が楽しみになるレシピですね。
3
だんな何食べた?
ありがとうございます!憧れの足立音右衛門にはかないませんが、ほんと、美味しかったです!
1