52件
-
投稿
またまたバスチー
またまたバスチーを焼きました。 レシピはこちら https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00023914 とにかく簡単ですぐ焼ける! 小さいので一人でも食べきれる。 ポイントは サンモレ NEW ホイップフロマージュ 冷蔵庫から出したてでも柔らかくてすぐに混ぜることが出来ます。 とっても使い勝手が良いのでお勧めですが、普通のクリームチーズの場合は室温に戻してから使った方がいいですね。 あっ!すぐ焼けるけど、最低3,4時間は冷蔵庫で冷やした方がいいですね。 焼きたては食べたことがないけどどんな味なんだろう?
-
投稿
焼くまで5分!材料4つの簡単バスチー
お菓子作りって下準備が大変ですよね💦 いざ作ろうと思っても、バター室温において、卵も常温にして、粉はふるって等など。 準備している時にもう面倒😅ってなることも😂 だから下準備なしで作ることの出来る簡単バスチーを作ってみました。 材料は全部ひとつのボウルにどんどん入れて混ぜるだけ。 洗い物も少ないですよね。 型の準備もオーブンシートをクシャクシャにして敷くだけ。 型は100均で売ってた底の取れる12センチのものです。 超簡単なので是非お試し下さい😊 レシピはコッタさんに掲載しております。 https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00023914
-
投稿
バスクチーズケーキ…のパチモン!
超久しぶりにお菓子作りました。 バスクチーズケーキ…っぽいものを😋🍰☕️ クリスマスにドイツから届いたクッキーをもう持て余していて、チーズケーキの土台にしようかなと🤔 かなり前から計画していたがやっと実行に移せた😅 シナモン味嫌いな旦那様に配慮して、土台部分にコーヒー味をつけてみた。 で、何も言わずに出してみたけど… 「シナモン味が余計なんだよねー😒」 と言われた。 バレたかー😮💨 ちなみにチーズケーキのフリをしているけど、水切り塩ヨーグルト&豆腐でスーパーヘルシー仕様になっておりやす。 ※ただケチっただけ🤣 まぁ、生クリームぐらいは入れたほうがやっぱり美味しいかも😅
-
投稿
ボトムにオレオを使ったバスチー
こんにちはふぁそらです♪ ワンボウルで混ぜていくだけのバスク風チーズケーキが大好きでよく作ります。 今回はボトムにオレオクッキーを使って甘さは控えめにしてみました。 クリームチーズも生クリームも使い切りです。 材料(15センチ丸型) クリームチーズ 200g 生クリーム 200ml グラニュー糖 70g 薄力粉 大さじ1 卵 3個 レモン汁 大さじ1 オレオ 7個 牛乳 大さじ1 作り方 下準備 ・卵を常温に戻しておきます。 ・クリームチーズを柔らかくしておきます。耐熱容器に入れてレンジで少々加熱してもいいですね。過熱しすぎは禁物です。時間に余裕があるときは室温で柔らかくするのがいいでしょう。 ・型にクッキングシートをくしゃくしゃにして敷いておきます。 ・オーブンを270度に予熱しておきます。 ①ビニール袋にオレオを入れ綿棒で砕き、牛乳を入れまとまったら型に敷き詰めます。 ラップを使うときれいにできます。 ②柔らかくしたクリームチーズをボールに入れ、グラニュー糖を加えて混ぜ合わせます。 ③卵を1個ずつボールに加えて混ぜ合わせます。 ④薄力粉をふるいながら入れて混ぜます。 ⑤生クリーム、レモン汁を入れて混ぜます。 ⑤型に注いで生地の準備は完了。270度に予熱したオーブンを250度に下げて30分焼きます。焼きムラがないように途中で型を回転させましょう。 型のまま1晩冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです。 いい具合に焼けました。 チーズの風味にオレオのほろ苦さがいいですね〜。 とろ〜っと柔らかい。 15センチなので6等分くらいが丁度いい大きさですね。 私は他にも沢山食べたいので8分の1です。 写真付きのレシピはブログに https://www.fasorakitchen.com/entry/oreobasuti スイーツ作りは楽しいけど、ホールケーキは消費のことも考えて作らないといけないのでこれからは家族が減るのでたくさん作れないかなぁ・・・。
-
投稿
春のランチパーティー!
やっと。 暖かかくなってきましたね。 暖かいというよりもはや 暑いです!! 先日 お友達をご招待して ホームパーティーを開催しました! 全て私の手作り料理でのおもてなしです。
-
投稿
塩バスチー
こんにちはふぁそらです♪ 塩ってしょっぱいですよね?⇽当たり前😅 ところが塩と砂糖を一緒にとる事で味が変わるんですね! 塩を入れることによって砂糖の甘さが引き立って濃厚で深い味わいになるから不思議。 そんな効果をチーズケーキで実践してみました。 塩バスチー 15センチのケーキに塩を小さじ1入れてます。 さてどんな味になるかな? 材料(15センチ丸型) クリームチーズ 200g マスカルポーネチーズ 100g 生クリーム 200ml グラニュー糖 80g 薄力粉 大さじ1 卵 3個 されど塩藻塩 小さじ1 レモン汁 大さじ1 作り方 下準備 ・卵を常温に戻しておきます。 ・クリームチーズを柔らかくしておきます。耐熱容器に入れてレンジで少々加熱してもいいですね。過熱しすぎは禁物です。時間に余裕があるときは室温で柔らかくするのがいいでしょう。 ・型にクッキングシートをくしゃくしゃにして敷いておきます。 ・オーブンを270度に予熱しておきます。 ①柔らかくしたクリームチーズをボールに入れマスカルポーネチーズ、砂糖を加えて混ぜ合わせます。 ②卵を1個ずつボールに加えて混ぜ合わせます。 ③薄力粉をふるいながら入れて混ぜます。 ④生クリーム、されど塩藻塩、レモン汁を入れて混ぜます。 ⑤型に注いで生地の準備は完了。270度に予熱したオーブンを250度に下げて30分焼きます。焼きムラがないように途中で型を回転させましょう。 表面の焦げ具合がポイントですね!今回は上手く焼けました✨ このまま粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩冷やします。 焼きたてはふっくらしていますが冷やすと凹んでしっとりと美味しくなります。 断面がきれいに出ました! ワンボウルで混ぜていくだけの簡単ケーキ。 表面の焦げた部分がカラメルになってて美味しい~。 塩と砂糖で深みが増してまったり濃厚なチーズケーキになりました。 これはワインとの相性も良さそう🍷 使った塩は伯方の塩様の「されど塩藻塩」 素材の味をそのまま引き出してくれるとても甘味と旨味のある塩です。 詳しい写真付きレシピはブログにて掲載しております。 https://www.fasorakitchen.com/entry/siobauti-