64件
-
投稿
ティータイムのおやつ、つまり「Teegebäck」!
みんな大好きユーハイムさんのアンバサダー企画に参加し、ティータイムにぴったりのクッキーをいただいてきました☺️🍪☕️ その名も【Teegebäck】(テーゲベック)です🍪🥨 Tee=Tea、Gebäck=Pastryということで、ドイツ語でお茶菓子という意味です😋 (絶賛ドイツ語勉強中🤣) 今回はユーハイムのロングセラーのテーゲベックとユーハイムが展開するドイツの老舗ブランド「グマイナー」のテーゲベックを贅沢に食べ比べしてみました😍🍪 ユーハイムのテーゲベックの方は昔から慣れ親しんだお味😌 バターが香るリッチなクッキーからメレンゲのサクサククッキーまで、素朴な味わいながらもいろんな味を楽しめます☺️💓 そしてお次はグマイナーのテーゲベック😍❤️ グマイナーとはドイツの老舗のお菓子屋さんで、ドイツのシュヴァルツヴァルド地方を中心に8店舗を構える創業120年以上の歴史があるそうです😳‼️ こちらは初めていただきます😌 チョコレートがかかったものもあり、見た目にも少し豪華な感じ✨ ハートのクッキーの模様は手描きだそうです💓👏😳 こちらもバターのリッチな香り溢れるクッキーや、ホロっとする食感のクッキーなど、贅沢なティータイムにぴったりのクッキーばかりです😍 実は2段になっていて、下の段にも色々入ってた😏👍 梅雨とか台風とか、お出かけに足が遠のく日のティータイムにぜひ☺️☔️☕️
-
投稿
全く新しいシンプルな急須「ちゃPod」!
おうちでのティータイムに新しいティーポットを導入してみました☺️🍵 株式会社AO Labo.さんの「ちゃPod」です‼️ 現在Makuakeサイトにて絶賛クラウドファンディング中で、「茶こしのない急須」という全く新しいタイプの商品です✨ モニターで体験させていただいています。 ふたと本体だけのシンプルな構造。持ち手もありません。 今回はお気に入りの烏龍茶の茶葉を抽出してみます🍃 ではいったいどうやってお茶を淹れるのかというと… 茶葉にお湯を注いだら、ふたをのせて傾けるだけ😏 ふたの手前で茶葉がせき止められて、お茶だけを注ぐことができました☺️🙌 本体は樹脂製で肉厚なので、熱いお湯を入れた状態でも素手で持てます。 ガラスや陶器ではないので落としても割れにくく、アウトドアでも使いやすそうです。 本体のコロンとした形状と、フチの部分の複雑なくびれ形状がポイント! そこにふたがはまっていて、本体とふたの間に茶こしより細い0.5mm以下の隙間ができることによりお茶だけを注げるようになっているとのことです。 注ぐ時にお茶が変な方向に垂れることもなくてとっても使いやすいです☺️🍵 そして持ち手部分がなくてコンパクトに収納できるのがありがたいです👍 ところで、茶こしについた茶がらを捨てる時にとてもストレスを感じていましたが、こちらは茶こしがないし本体の内側がつるんとした形状なので、簡単に中身を出して捨てられて私はとってもご満悦です😍‼️ さて、実はお茶だけでなくコーヒーも抽出できるみたいなので、次回はコーヒーを淹れてみたいと思います😏☕️
-
投稿
いちごスコーン焼けました!
いちご入り豆腐スコーン焼けました☺️🍓 1パック298円の激安いちごだったんで、たっぷり入れたった😤🍓 超適当に作ったけどいい感じ😋 私の朝ごはんにします😌 ちょっとクリーミングパウダーを入れたので、いちごみるくスコーンとも言える😏 3月は予定外で色々あって慌ただしく、全然スイーツ作らなかったなぁ…🥺
-
投稿
「izer ピュアウォーター」で淹れる烏龍茶!
Oxygenizerの「izer ピュアウォーター250ml」をモニターでいただきました☺️💧 「izer ピュアウォーター」とは💡 0.0006ミクロン以下の物質しか通さない逆浸透膜ろ過(R.O.)技術を使ってつくられた純水です。 賞味期限が長く備蓄にも向いているそうです。 そして超軟水という特長により、そのまま飲むだけでなくお料理や飲み物の本来の味が引き立つそうなので、お気に入りの烏龍茶を淹れてみました☺️☕️ いつも以上にスッキリとしていておいしい気がします😍‼️ ちなみにお茶のお供は自家製味噌蒸しパンです😏 ところでこちらのボトル、250mlで四角くシュッとした形状なので、バッグに入れての持ち運びがすごく便利です。 爽やかな色合いとドットのデザインもかわいいですね😘