9件

  • レシピ

    くりやさんの「新潟米新之助」で納豆ニラ辣油ごはん

    「きらめく大粒、コクと甘みが満ちている。」と書いてある通り、炊き上がった時の粒感、輝きが特別。納豆ニラ辣油が邪魔になるので、はじめに一杯そのままで頂きました。なんだかジューシーで、水分量が丁度よい。何より甘くて美味しい。 「新潟米新之助」、注目のお米です。

  • 投稿

    粘りが強いお米がお好みの方におススメ!ミルキークィーンのご紹介

    こんにちは! ごはんソムリエ TOKUです🍚 全国の新米が続々入荷する中で、お客様から「おススメのお米を知りたい!」というご連絡を頂きます。 新米の時期はどこのどんなお米を食べても基本的においしいのですが、その特徴を理解した上で 食べるともっとごはんLIFEが楽しくなると思うのです。 今回は、「ミルキークイーン」の特徴についてご紹介しますね。 □ミルキークイーンの誕生 ミルキークイーンは、平成元年から6年にかけて行われた農水省の「スーパーライス計画」という新種開発の一環で誕生したお米です。 この計画には、大学・民間企業・公立の研究所などが協力しました。 生まれは、茨城県のつくば農業研究センターです。 □ミルキークイーンの特徴 粘り強さNo1 ミルキークイーンは、アミロース含有量が低いです。 そのため、粘りが強く、柔らかい弾力のお米になっています。 理由は2種類のでんぷんに関係しています。 でんぷんには、アミロースとアミロペクチンの2種類があります。 アミロースの割合によって粘り気が変わります。 アミロースの割合が低い低アミロース米は粘りの強いお米です。 ちなみにもち米はアミロース含有が0%です。 一般的なコシヒカリのアミロース含有が20%前後と言われています。 ミルキークィーンのアミロース含有は10%程度です。 従ってもち米と一般的なコシヒカリの中間に位置する粘りを持つお米と言えます。 お米の見た目も、その名前の由来通り、少し白く(もち米に近い)粒で通常のお米より透明感はありません。 □冷めても美味しく味わえるのはなぜ? アミロース含有量が低いほど柔らかくなり、冷めても硬くなりにくいお米です。 ミルキークイーンのアミロース含有量はコシヒカリの約半分程度と言われており、もち米の次にもちもちしているという特徴を持つ銘柄のため、冷めても硬くなりにくいお米と言えます。 その特徴を理解した上で、ミルキークィーンを上手に活用して頂ければと思います。 ご自宅のお米に2割から3割程度ブレンドして今のお米に粘りを出すということにもこのミルキークィーンは使い勝手が良いです。 また炊いてから時間の経った状態で食す、お弁当専用としてご自宅で食べるお米と使い分けている方もいます。 基本的に日本人の大半の方はお米がパサパサよりも粘りがある方を好む傾向にあります。 もちろんその粘りの程度がお米によって違っており、その好みも様々かと思います。 このミルキークィーンはそういう意味では、非常にその特徴が分かりやすく また他のお米とブレンドしてもその力を発揮してくれる非常に便利なお米でもあります。 □栽培の難しいお米でもあるミルキークィーン 現在当社では、石川県能登地区、長野県安曇野地区、福井県大野地区で ミルキークィーンを契約栽培しています。 何年も経験を積まれたプロの農家さんを厳選し、このミルキークィーンを作ってもらっています。 倒れやすい稲を倒さないような栽培や収穫後の乾燥調製をじっくり時間をかけて行ってもらうことで 上質のミルキークィーンになります。 現在EATPICKマルシェの方でも石川能登産ミルキークィーンの令和2年産新米を販売しております。 是非一度、ご賞味頂ければ嬉しいです。 https://shop.eatpick.com/shopdetail/000000000029/ct22/page1/order/ おいしく食べて、健康的なごはんLIFEをお楽しみ下さい🍚

  • 投稿

    つらい悩みともサヨナラ!知らなかった白米の便秘解消効果!

    こんにちは! ごはんソムリエ TOKUです🍚 みなさんはごはんが便秘解消に効果があるというのを聞いたことはありますか。 女性の中には便秘でお悩みの方も多いと思いますが、つらい便秘の悩みがごはんを食べるだけで解消するのであればとても嬉しいですよね。 そこで今回は、白米の便秘解消効果についてご紹介していきます。 ■そもそもなぜ便秘になるのか 便秘になる原因は様々ですが、次のようなとき便秘になりやすいです。 *腸の動きが低下している 例えば、ダイエット中で食べる量を減らしていると、「なんだかお通じが良くない…」と感じた経験はありませんか? これは、食べる量が少ないので便が少なくなり、腸の動きが低下しているためです。 このように腸の動きが鈍くなってしまうと、便秘だけでなく、腸内環境が悪化してしまったり、腸から栄養が吸収できず栄養不足になってしまったりもします。 *不規則な食生活 規則正しい時間に食事を行うと、腸の蠕動運動が規則的に行われて便の排出が促されます。 しかし、食事が不規則だとうまく便を排出することができず、腸内で便の水分が吸収され続け、腐敗も進むため便秘になってしまいます。 また、食事だけでなく規則正しい生活リズムを送ることも大切です。 睡眠不足はストレスの原因となり自律神経の乱れを引き起こすため、便秘の原因となります。 ■なぜ白米を食べると便秘解消に効果があるのか *でんぷんが含まれている 白米に含まれるでんぷんが食物繊維と同じような働きをするため、便秘の解消に役立ちます。 白米のご飯に含まれるでんぷんは、腸まで分解されずに届きます。 そして腸内をきれいにしてくれる善玉菌のエサとなって分解されるため、腸のはたらきが活性化します。 *きちんと食べることで腸の動きが活発になる ダイエット中などで食事の量が少ないと腸の動きが低下し、便秘の原因となります。 このため、きちんとご飯を食べることで腸の動きを活性化させられるので便秘の解消につながることがあります。 また、きちんとご飯を食べようと意識することで、規則正しい食生活を送るきっかけにもなります。 ■まとめ 今回は白米の便秘解消効果についてご紹介しました。 便秘にはさまざまな原因がありますが、ごはんをきちんと食べて腸の運動を促してあげることで改善される場合があります。 私自身も実感として、ごはんを毎日3食規則正しく食べている時は、便秘知らずなんですが 出張で食生活が不規則になり、ごはんを食べない日が重なるととたんに便秘がちになります。 腸内環境を整える意味でもごはんはとても重要な働きをします。 便秘傾向にある方は、おかずを減らしても良いので、ごはんを中心とした食生活にすることが 効果的ではないかと思います。 おいしく食べて、健康的なごはんLIFEをお楽しみ下さい🍚

  • 投稿

    この時期だけの裏技 新米らしさを味わえる炊き方をお教えします!

    こんにちは! ごはんソムリエ TOKUです🍚 9月も後半に入り、北陸や東北の新米も徐々に市場に出回り始めてきました。 今日は新米らしさを感じる味わえる炊き方を一つお伝えしたいと思います。 まずごはんをおいしく炊く(正しい炊飯)方法についての基本は こちらから詳しく工程ごとに解説していますので、是非そちらをご参照下さい。 https://www.kuriya.jp/takikata.html 炊飯方法の中で【浸水】という工程があります。 これは洗米し終わったお米を一定時間水に浸しておくことを指します。 なぜ、この工程が必要かというと 炊飯とは科学的に表現すると ①生コメに水を加えて一定量吸収させ ②加熱工程を経て ③蒸らすことで膨潤(膨らませる) ことを言います。 もっと簡単に言えば お米に水を加えて熱を加えて 硬かった生コメをα化させるというものです。 お米は表面から徐々に水を吸収するという特性があります。 一定時間水に浸すことで、お米の中心に近い部分まで 十分に吸収されたお米が加熱されることにより 芯からふっくら炊き上がるという理屈です。 私も職業柄、飲食店のお客様に炊飯指導をさせて頂きますが この【浸水】工程はとても重要とお伝えしており 絶対に省かないよういつもお願いしております。 この基本は理解頂いた上で 今日お伝えしたい内容はあえて、この【浸水】の工程を省いて炊いてみるということです。 もちろん、いつも通り浸漬時間を取って炊いてもらっても良いのですが 新米独特のみずみずしさや香りを楽しむためにこの工程をカットし 新米らしさを楽しんでみるという提案です。 私の経験上で申しますと この時期(9月後半から10月くらいまで)だけの楽しみ方となりますので 一年中この炊き方をすることはおススメしません。ということを最初にお断りしておきます。 これは新米のもつ水分量や保水性の高いこの時期だけの楽しみ方となります。 新米を炊いた際にお米の持つ水分量が多くて浸水時間を取り過ぎると べちゃべちゃした食感に感じる炊き上がりになることを経験された方も多いのではないかと思います。 そんな時は、特にこの【即炊き】というか【浸水時間】を取らない炊飯方法が そのお米らしさを引き出してくれます。 よくおいしいごはんを表現する際に 【外硬内軟(がいこうないなん)】という言葉が使われます。 これはお米の外側がしっかり立ち、粒感を感じながら、芯の部分は とても柔らかい状態を示します。 しかし、新米時期に関して言うと お米も取れたての状態はかなりみずみずしく 浸水時間を取ることでかえって、粒の表面がべちゃついて コメ粒感を感じにくくなる場合もあります。 そんな時は特にこの浸水時間をカットする【即炊き】を試してみて下さい。 少し硬めの炊き上がりになると思いますが、新米らしい香りとみずみずしさと同時に 噛みしめるほどにそのお米の甘みを感じることができるでしょう! 【浸水時間】の重要性を理解された上でこの裏技を この新米時期だけの楽しみ方として皆さんにも一度試して頂ければと思います。 では、楽しいお米LIFEをお楽しみ下さい🍚

  • 投稿

    日本全国のお米の数ってどれくらいあるの?

    こんにちは! ごはんソムリエ TOKUです🍚 早いところでは新米の収穫が始まりました。 私の住む香川県でも早生品種のコシヒカリの収穫が始まり、今週に入って 農家さんが毎日今年の新米を持ってきてくれています。 新米の時期はどのお米もおいしいのですが、普段食べない色んなお米を食べてみる 良い機会でもあります。 「美味しいお米を食べたいけど、品種が多すぎてわからない。」 「知らない品種のお米ってなかなか買いにくいな。」 「新米は美味しいってみんな言うけど、どうして美味しいの?」 このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。 日本には様々なお米があり、それぞれ品種ごとに名前が付いています。 しかし、それぞれのポイントをご存知の方は少ないのではないでしょうか。 また、新米は、毎年とても人気がありますよね。 そんな新米の美味しさの理由をご存知ですか。 今回は、雪若丸、いちほまれ、夢ごこちの3種類のお米の品種について、そして、新米の美味しさの秘密について解説します。 □お米の品種について 皆さんは、日本に、お米の品種がいくつあると思いますか。 現在日本のお米として登録されている品種は、2019年3月時点で、なんと!900種程あります。 食卓に並ぶような白ごはん用に作られているお米は、その内290種程です。 その他にも、もち米が70種程、日本酒を作るためのお米が120種程あります。 ちなみに、コシヒカリが日本で最も多く栽培されているお米です。 日本のお米の栽培量全体の約35%を占めていると言われています。 また、2番目に多く作られている品種は、ひとめぼれです しかし、ひとめぼれは全体の9%程に留まるため、日本で栽培されているお米の3分の1はコシヒカリだと言えるでしょう。 □雪若丸(ゆきわかまる)について 雪若丸というお米の品種をご存知ですか? 雪若丸は、2019年に山形県で販売された新品種です。 同じ山形県から、先に発売されていた「つや姫」というお米に続いて、つや姫の弟分として発売されました。 雪若丸という名前は、その力強い稲の様子が男性的であったことと、白くツヤツヤした見た目が、白く美しいことから名づけられました。 つや姫の特徴が、あっさり柔らかめであるのに対して、雪若丸は、粘りが強く硬めです。 雪若丸は、1粒1粒が大きく透き通っていて、しっかりとした食べごたえが特徴だと言われています。 そのため、どんぶりや、カレーとの相性が良いと言われています。 また、炊き上がりの様子は、ツヤがあり、1粒1粒が立っていて、とても美しい品種です。 □いちほまれとは? いちほまれは、福井県で生まれた新品種です。 この品種は、コシヒカリを開発した福井県が、コシヒカリを超えるブランド米、「ポストコシヒカリ」として開発したお米です。 2011年に開発部が設置され、それから、約5年もの歳月をかけ、2016年に発売が開始されました。 いちほまれは、ツヤが特徴の「てんこもり」ともっちりした食感が特徴の「イクヒカリ」を掛け合わせた品種で、炊き上がりのツヤは素晴らしく、その見た目は、コシヒカリよりも上だと言われています。 また、食感も、粒感と粘りのバランスが取れており、味に関しても申し分のない甘さがあります。 2つの品種の長所を持ちあわせた、見た目と味のバランスが良い品種です。 □夢ごこちとは? 夢ごこちは、粘りと弾力、独特の甘みが特徴の品種です。 コシヒカリを改良して作られた品種で、全国でも栽培量が少なく、貴重な品種であるため、高級米として有名です。 香りと甘みがとても強い品種であるため、冷めても美味しいという特徴があります。 その粘りとしっかりとした食べごこちのため、冷めてもパサパサせずに「おにぎり」に最適と言われています。 □新米はどうして美味しいの? 毎年秋になると、新米と書かれたお米が並んでいますよね。 新米は、普段私たちが食べているお米と、一体、何が違うのでしょうか。 *新米とは? 新米とは、その年に収穫されたお米を指します。 そのため、販売期間は9月頃から12月31日までです。 これは、法律によって厳しくルールが決まっているため、年を超えると新米とは呼ばれなくなります。 *どうして新米は美味しいの? 新米は採れたてのお米を指します。 そのため、古米に比べて水分が多く含まれています。 他にも、風味が豊かで粘りが強いという特徴があります。 □まとめ 私たちのようなお米の販売を生業としている専門会社でも取り扱いは多くて60種~70種くらいまででしょうか。 それだけのお米が存在しているにも関わらず、大半の方が食べる機会のあるお米はせいぜい5種類くらいと思います。 ぜひ皆さんには、色んなお米にチャレンジしていただき、その違いを感じながら このお米はどんな料理と合わせたらおいしいかなぁ~とか 自分好みのお米はこれだなぁ~という皆さんのオシのお米を見つけてほしいと思います。

  • 投稿

    白米に虫がわく?発生する原因と対策を解説します!

    こんにちは! ごはんソムリエ TOKUです🍚 「白米を炊こうと思ったら、米びつに虫がいてショックだった。」 このように、白米の害虫被害をご経験の方はいらっしゃいませんか。 日本人の主食であるお米は、できるだけおいしく安全に食べたいですよね。 そこで今回は、白米に虫がわく原因や対策についてご紹介します。 □白米にわく虫の正体とは? 白米にわく虫の正体は、穀象虫(こくぞうむし)です。 穀象虫は、象のような鼻を持ち、米を食い荒らすことから「米食い虫」とも呼ばれる害虫です。 その象のような鼻は、実は穀象虫の口であり、穀象虫のメスはこの口を使って白米に穴をあけ、卵を産みつけます。 気付いたときには大量に発生していることもあるため、1匹でも見つけたらすぐに退治してください。 また、虫が繁殖しやすい環境について解説します。 穀象虫は、15度程度で孵化し始めます。 さらに、生活に最適な温度は28度ほどと言われており、湿度が高い環境を好むところが特徴です。 そのため、暑くて湿度の高い日本の夏は快適な環境と言えるでしょう。 □穀象虫がわく原因とは? 何が原因で穀象虫が発生するのでしょうか。 その主な原因を2つ紹介します。 *元々白米についていた 適切な状態で白米を保管していたのに、虫がわいてしまった方はいらっしゃいますか。 このような場合は、元々白米に虫がついていた可能性があります。 米農家は、良質な米をたくさん出荷したいとの考えから、害虫対策として農薬を使用することが多いです。 一般的に流通している白米に関しては農薬を使用しているため、穀象虫の心配はありません。 しかし、無農薬で栽培された白米の場合は、稲の段階で卵を産み付けている可能性があります。 無農薬や減農薬(特別栽培)の米は人間の体に良いですが、虫のわくリスクもあります。 *白米の保存状態が悪い 白米の保存容器の掃除は定期的に行っていますか? 掃除が行き届いていないと、米ぬかの粉がたまったり砕けた白米が散らかったりしたままの状態になります。 このような汚れた状態で放置すると、白米のにおいを嗅ぎつけた穀象虫がエサ場や繁殖場を求めて侵入してしまうのです。 穀象虫は体が小さいため、ちょっとしたすきまからでも侵入できます。 □穀象虫がわくのを防ぐ方法とは? 穀象虫の発生を簡単に予防する方法を2つご紹介します。 *米びつに唐辛子を入れる 代表的な予防方法として知られているのは、米びつに唐辛子を入れるというものです。 唐辛子の成分であるカプサイシンを嫌うため、穀象虫がわくのを防げます。 唐辛子の量は、米10キロあたり5〜6本を目安にしてください。 中に混ぜ込まなくても、白米の上に置いたり米びつのふたの内側に貼ったりするだけで効果があります。 唐辛子の身が破れると種子が出てきてしまうため、ガーゼなどで包むのをおすすめします。 *冷蔵庫で保管する 「米びつに唐辛子を入れたけど効果がなかった」という方におすすめなのが、白米を冷蔵庫で保管する方法です。 先ほどもご紹介したように、穀象虫は温度が低いと発育できません。 高温と湿気が大好物です。 そのため、冷蔵庫で保管すれば穀象虫がわくことはありません。 しかし、スペースが限られた冷蔵庫に大きい米びつを保管するのは難しいですよね。 そんな方におすすめしたい工夫を2つご紹介します。 1つ目は、2リットルのペットボトルに白米を移す方法です。 ペットボトルに白米を移せば、冷蔵庫で保管しやすくなりますよ。 2つ目は、ビニール袋に小分けして保管する方法です。 1食分ずつに分けてビニール袋で保管すれば、場所を取らずに保管できるだけでなく、毎回米を計る必要がないため便利ですよね。 冷蔵庫での保管(お米専用袋)はコチラ >>> https://shop.eatpick.com/shopdetail/000000000084/ct25/page1/order/