1件

  • 投稿

    白米に虫がわく?発生する原因と対策を解説します!

    こんにちは! ごはんソムリエ TOKUです🍚 「白米を炊こうと思ったら、米びつに虫がいてショックだった。」 このように、白米の害虫被害をご経験の方はいらっしゃいませんか。 日本人の主食であるお米は、できるだけおいしく安全に食べたいですよね。 そこで今回は、白米に虫がわく原因や対策についてご紹介します。 □白米にわく虫の正体とは? 白米にわく虫の正体は、穀象虫(こくぞうむし)です。 穀象虫は、象のような鼻を持ち、米を食い荒らすことから「米食い虫」とも呼ばれる害虫です。 その象のような鼻は、実は穀象虫の口であり、穀象虫のメスはこの口を使って白米に穴をあけ、卵を産みつけます。 気付いたときには大量に発生していることもあるため、1匹でも見つけたらすぐに退治してください。 また、虫が繁殖しやすい環境について解説します。 穀象虫は、15度程度で孵化し始めます。 さらに、生活に最適な温度は28度ほどと言われており、湿度が高い環境を好むところが特徴です。 そのため、暑くて湿度の高い日本の夏は快適な環境と言えるでしょう。 □穀象虫がわく原因とは? 何が原因で穀象虫が発生するのでしょうか。 その主な原因を2つ紹介します。 *元々白米についていた 適切な状態で白米を保管していたのに、虫がわいてしまった方はいらっしゃいますか。 このような場合は、元々白米に虫がついていた可能性があります。 米農家は、良質な米をたくさん出荷したいとの考えから、害虫対策として農薬を使用することが多いです。 一般的に流通している白米に関しては農薬を使用しているため、穀象虫の心配はありません。 しかし、無農薬で栽培された白米の場合は、稲の段階で卵を産み付けている可能性があります。 無農薬や減農薬(特別栽培)の米は人間の体に良いですが、虫のわくリスクもあります。 *白米の保存状態が悪い 白米の保存容器の掃除は定期的に行っていますか? 掃除が行き届いていないと、米ぬかの粉がたまったり砕けた白米が散らかったりしたままの状態になります。 このような汚れた状態で放置すると、白米のにおいを嗅ぎつけた穀象虫がエサ場や繁殖場を求めて侵入してしまうのです。 穀象虫は体が小さいため、ちょっとしたすきまからでも侵入できます。 □穀象虫がわくのを防ぐ方法とは? 穀象虫の発生を簡単に予防する方法を2つご紹介します。 *米びつに唐辛子を入れる 代表的な予防方法として知られているのは、米びつに唐辛子を入れるというものです。 唐辛子の成分であるカプサイシンを嫌うため、穀象虫がわくのを防げます。 唐辛子の量は、米10キロあたり5〜6本を目安にしてください。 中に混ぜ込まなくても、白米の上に置いたり米びつのふたの内側に貼ったりするだけで効果があります。 唐辛子の身が破れると種子が出てきてしまうため、ガーゼなどで包むのをおすすめします。 *冷蔵庫で保管する 「米びつに唐辛子を入れたけど効果がなかった」という方におすすめなのが、白米を冷蔵庫で保管する方法です。 先ほどもご紹介したように、穀象虫は温度が低いと発育できません。 高温と湿気が大好物です。 そのため、冷蔵庫で保管すれば穀象虫がわくことはありません。 しかし、スペースが限られた冷蔵庫に大きい米びつを保管するのは難しいですよね。 そんな方におすすめしたい工夫を2つご紹介します。 1つ目は、2リットルのペットボトルに白米を移す方法です。 ペットボトルに白米を移せば、冷蔵庫で保管しやすくなりますよ。 2つ目は、ビニール袋に小分けして保管する方法です。 1食分ずつに分けてビニール袋で保管すれば、場所を取らずに保管できるだけでなく、毎回米を計る必要がないため便利ですよね。 冷蔵庫での保管(お米専用袋)はコチラ >>> https://shop.eatpick.com/shopdetail/000000000084/ct25/page1/order/