

日本が誇るソウルフード OKOME!


オリンピックカラーのお粥さん
<材料>
- お米:0.09(1/2合)
- お水:500㎖(2.5カップ)
- 直径25㎝の耐熱ガラス製ボウル

計量がメンドー…という方は、4つ組のヨーグルトの空き容器をひとつご用意ください!
たいてい、75㎖入りだと思われます。
お米1杯+お水5杯でも ちょうどいいお粥が出来ますよ☆
お米:(半合)容器1杯→約75-80g
お水:(500㎖)容器で5杯強→1杯は約100㎖
<作り方>
- 米を洗い、直径25cmの耐熱ガラス製ボウルに入れ、約1時間水につける。
- 耐熱ボウルに入れてフタ(ラップ)をする。
- レンジ600Wで、4-6分。 続けて レンジ150Wで、18-23分。NE-BS1600・BS2600には自動ボタンがあります。


(赤)桜のお粥


桜の塩漬け
桜は開いたら取り出しておきます。塩漬けを漬けた塩水は、味付けに使うと 桜香が増します。
レンジでお粥が出来たら、桜を刻んで混ぜ込み、みつばを添えます。
(黄)たまごのお粥


たまご
(黒)胡麻のお粥


黒ゴマ&白ゴマ&塩 X 白粥
(緑)七草粥


(青)キャベツ粥


さつまいものお粥
さつまいも50gを 厚さ3㎜にスライスして格子切り。お米と一緒に炊きます。
<炊飯器でごはんとお粥>
我が家は大人4人の家族なのですが、誰かが体調を崩してしまって、
ひとり分のお粥。3人分のごはん。という事案が年に数回発生します。
そういう時は、炊飯器の真ん中に湯呑粥を作って 一緒に炊いちゃいますよ。
炊飯器には、お粥機能も付いていますが…家族全員がお粥。という事は、実際めったに無いんですよね。
「人を待たしても粥は待たすな」という格言があるほど、お粥は できたてが一番です。



ちゃすき
彩りが綺麗!
ハシビロさん
板ちゃんさんはじめスタッフ&アンバサダーの皆様、明けましておめでとうございます。
今回はインパクトある青色にドキドキしつつスクロールしてましたw
コンニャクがポイントですかね?
わかっていても食べるのには勇気がいりそうですw
和カラーなアザラシ君たちもかわいい。
板ちゃん*
ハシビロさん。こんにちわ。
あけましておめでとうございます~♪
青色:(;゙゚''ω゚''):。
紫キャベツのアントシアニンに こんにやくのアルカリ性が反応して青になるそうです(笑)
本当に食欲が一気に落ちるので、ダイエットになるかもです(笑)(笑)
板ちゃん*
ちゃすきさん。明けましておめでとうございます。♪
白いご飯は、いろんな着色が出来るので2枚目の写真のように 絵柄の綺麗な巻き寿司にもなりますねー(*´ω`*)。
実は巻くのがとっても好きな板ちゃんです♡
gonta*
板ちゃんさん♪
明けましておめでとうございます(*´꒳`*)
新年最初にふさわしい、面白い記事ですね。
オリンピックカラー…とは考えましたね。
特にピンク色をだすために使っている、桜の花の塩漬け…残りがちな材料‼︎
お菓子意外で使うとは、さすがですね!
我が家の炊飯器。。
パナソニックさんではないので、パナソニックの炊飯器がスタイリッシュでカッコいいのに、ちょっと欲しい度が増しました。
炊飯器の活用法も、さすがのアイディア‼︎
板ちゃんさんの記事は、ビックリ!(◎_◎;)が満載ですね❤︎
名刀村正
これは「凄い!」、しかし私にはとても「無理」。出前クッキングなどありませんかね?
Micchi
板ちゃんさん、明けましておめでとうございます。
オリンピックイヤーに因んだお料理、アイデアが、良いですね。
紫キャベツ+コンニャクは、コンニャクの成分が、上手く化学反応したんですネ‼︎
チョットずつ違う味のお粥なら、飽きずに食べられそうですね。
板ちゃん*
gontaさん!あけましておめでとうございます~♪
新年早々。gonta先輩から嬉しいコメントを頂けて、すごく良い年の始まりです!ありがとうございますーヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
炊飯器の『ご飯を炊くついでにお粥も。』は、産休明けに職場の先輩から教わった技。(20年以上前です(笑))この方法で離乳食期を乗り切りました。
炊飯器にこういう機能がなかなか付かないので『あれ?知られていない?』と思って記事にしてみました(´-ω-`)。
桜の塩漬けで お粥を作ると 桜もち風味がでて美味しいです♡
板ちゃん*
Micchiさん。明けましておめでとうございます♪
新年早々 褒めていただきありがとうございます(∩´∀`)∩。。
オリンピック…よそ事だと思っていたら、札幌でもやることになって、急に親近感沸きました(笑)
青の化学反応…技術と科学のPanasonicっぽいでしょ?(笑)
お米を美味しく食べてくれたら、(もと)米農家が実家の私も嬉しいです♡
板ちゃん*
名刀村正さん。あけましておめでとうございます♪
出前クッキング…北海道内なら可能です(*^。^*)(笑)
pりぼん
かわいいお色のアザラシちゃんも見逃しませんよ♡
「人を待たしても粥は待たすな」という格言があるほど、お粥は できたてが一番です。
そうなのですね!
今回のカラフルなお粥さんの記事もとても楽しかったです(*^^*)
板ちゃん*
pりぼんさん♪
アザラシちゃん。もち生地に抹茶と紫いもパウダーを入れてみましたよ。見つけてくれてありがとうございますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
「人を待たしてもー」…は、ちょっと強引な格言ですね(笑)
白米が貴重だった時代の格言かなぁ?
楽しんでいただけたとの お優しい言葉にホッとしました。
いつも有り難うございます!
未散
お正月の食べ過ぎにはお粥が良いですね!七草粥の日でもありますしね。
あやのちゃん
明けましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします!!新年早々良い記事ですね。勉強になります!!
板ちゃん*
未散さん。こんにちわ。
コメントありがとうございます♪
七草粥で お正月の食べ過ぎは整いましたでしょうか?
私は買い出しに行くのが遅くって…七草粥セット。売切れていました・・・(ノд-。)クスン・・・
板ちゃん*
あやのちゃんさん。こんにちわ。
今年もよろしくお願いいたします♪
良い記事と言っていただけて、とっても嬉しいです!
ありがとうございます♡