定番の肉じゃがですが、
お出汁を使う人や使わない人など
おうちによって意外と作り方が違うのですね(^^)
私はお出汁は使わない派、
お水もほとんど使いません。
水分が少ない時は、玉ねぎをプラス
蓋をしてやや強めの火でたき、最後は蓋を開けて煮汁が少なくなるまで水気をとばしてツヤを出し火を止め、再度蓋をしてそのまま冷まして味を含ませています。
関連投稿・レシピ
-
投稿
2023年5月29日の献立
真竹と鶏肉、野菜の煮物 自家製イサキの干物 ニラ温泉たまご 枝豆ごはん 油揚げと大根の味噌汁 ラディッシュときゅうりの糠漬け 磯自慢 アクが少ない真竹は調理が簡単❣️(剥くのはちょっとコツが必要) ぽりぽりした歯応えも楽しい😊 今日は薄味の筑前煮風に煮ました ご馳走さまでした🙏
-
投稿
レンジで簡単! 野菜の旨煮
にんじん 筍 板こんにゃく しいたけ 鶏もも肉 冷凍インゲン 酒 みりん めんつゆ 鶏肉、板こんにゃく、にんじん、たけのこ、しいたけを耐熱ボールにいれ、調味料は各大さじ1とめんつゆは大さじ5 味を濃いめにしました。 ふんわりラップをかけ レンジへGO 出来上がったら インゲンを入れ ラップをします。 余熱で良い塩梅。 15分ほど 置いておけば さらに味染み染みの美味しい野菜の旨煮。 煮物も簡単に短時間で美味しく出来ますよ。
-
投稿
ご当地米食べ比べ体験5月②『ゆめぴりか』物語
Panasonicが運営している「おいしい」でつながる食の SNS『EATPICK』。 そのEATPICKが提供している食のサブスク【おうちで全国ご当地米食べくらべ体験】に4月から参加しています。 「食べるをもっとエンターテイメントにする!」 5月は40種類以上ある中から。 ①北海道産『ななつぼし』 ②北海道産『ゆめぴりか』 を選びました。 北海道はお米の生産量が第2位! 今日は②『ゆめぴりか』を銀シャリモードで炊いてみました。こちらの銘柄は初めて食べます。 初めて食べるから炊けた途端に味見❤️ふっくらモッチリ✨と言われるお米ってこういうことなんですね〜。 新ジャがと豚肉で照り照り肉じゃがをおかずにして今日のご飯にします。 そして銘柄米『ゆめぴりか』と言う名前が可愛い! ↓↓ 「ゆめぴりか」の名前は、「日本一おいしい米を」という北海道民の「夢」に、アイヌ語で美しい・好ましいを意味する「ピリカ」を合わせたもので、北海道での一般公募で寄せられた中から選ばれたそうです。 食のサブスクにご興味ある方、ご当地米食べくらべ体験にご興味ある方は、是非 @eatpick へ。
Marinko
水分やお出汁をあまり使わず、ここまで味しみしみで、玉ねぎツヤツヤに作れるんですね😳💓
めっちゃおいしそうです♥️